DEPARTMENT
神経科

神経科の紹介
「けいれんした」、「体が傾く」、「体を痛がる」、「足がもつれて歩けない」などは神経で多く見られる症状です。神経科ではこれらの症状の原因を突き止め、症状がなくなって動物が楽になるように治療をします。ベストな治療を決定するためには、まずは正しい診断が重要です。私達は五感をフルに活用して、症状が、どこのどの様な異常によるものかをまず推測します(これを“神経症候学”と言います)。次いで、CT、MRI、電気生理学的検査など、必要な検査を必要な箇所に行うことをモットーとしています。
このことは、必要のない検査やそれに伴う麻酔を減らすことに繋がりますので、動物の負担を最小限にすることになります。私達は、この“神経症候学”を最も大事にしています。飼い主様と十分話し合いを持って、納得いただいた上で、必要な検査や治療を進めていきます。
特徴と強み
神経疾患の診断には様々な検査機器を使用しますが、なかでも当院のMRI装置は1.5テスラ装置では初のAI搭載機で、ノイズを極限まで減らし、短い撮像時間で鮮明な画像が得られるという特徴があります。検査時間が短いということは、麻酔時間が短いというメリットに繋がります。また、てんかんを代表とする脳の疾患に対して行われる脳波検査は、近畿地方では随一の経験値があります。治療においては、脳外科・脊椎外科の手術数は豊富で、手術用顕微鏡や神経内視鏡を使って痛みの少ない手術を行います。術後はリハビリテーション科とも連携して、しっかり最後まで機能回復をサポートします。

神志那 弘明
診療科長
H8年酪農学園大学卒
H15フロリダ大学獣医学部修士課程修了
H19フロリダ大学獣医学部博士課程修了
アジア内科学会専門医(神経病)
専門分野:脳外科、脊椎再建外科、
脊椎内視鏡手術

植村 隆司
指導医
H10年鳥取大学卒
専門分野:神経内科、脊椎外科一般、
神経機能再建

長谷川 裕基
指導医
H22年岐阜大学卒
専門分野:脳外科、脊椎外科一般、
脳波検査、脊髄誘発電位、
筋電図検査

寺尾 将司
指導医
H26年北海道大学卒
専門分野:神経内科、先天性疾患、
脊椎外科一般、脳波検査、
脊髄誘発電位、筋電図検査