TRAINING
AR Lerning Center
AR Learning Center
ARラーニングセンターでは、動物医療に関連した情報を発信しています。

当院に3年間常勤勤務医(インターン・レジデント)として所属し、総合外科医として自 立するためのトレーニングプログラムです。採用時に獣医師免許取得後2年目以降の方を 対象としています。応募条件の詳細はリクルートページをご参照ください。 https://kyotoar-recruit.com 日々の診療やカンファレンスを通して、優れた総合外科医を育成するため、診療科の垣根 なく各分野の専門家が指導を行います。 神経科・呼吸器科・整形外科・軟部外科、総合診 療科が連携して教育を行います。 トレーニング後に現在の病院に戻り外科担当医として活躍したい方、開業前に総合的な外 科の力を付けたい方、二次診療施設で外科専門医として活躍したい方を支援するプログラ ムです。専門医取得、認定医取得、博士号取得を目指す方のサポートもします。 詳しくは「インターン・レジデントプログラム」のページを御覧ください。

定期的に研修される方、見学だけでなく実際の診療や手術に参加し勉強したい方は、当院の研修制度をご利用ください。研修は診療時間内であれば、いつでも可能です。 ご都合の良い日にお越しください。 研修を希望される方は事前に書類の提出が必要です。研修には研修費用(5,500円/月)がかかります。詳しくはお問い合わせください。

KyotoARでは定期的にセミナーを対面またはオンラインで開催しています。 7月13日(木)20:00-22:00 椎間板ヘルニアのACVIMコンセンサスステートメント 講師:長谷川 裕基

整形外科実習(KyotoAR x Life&Tail) 講師:岩田 宗峻 先生(東京医科歯科大学准教授) 参加申込はLife&Tailのホームページでお願いします。 https://life-tail.com/seminars 第1回 橈尺骨骨折のプレート固定 11月6日(日)13:00-17:00 ▶ インプラントの選び方、ベンディング方法、位置決めのコツ ▶ ドリリングとスクリュー刺入のコツ ▶ 術後の過ごし方と、心配される合併症など 第2回 膝蓋骨脱臼の整復手術 12月4日(日)13:00-17:00 ▶滑車溝形成術の手技とコツ ▶脛骨粗面転移術の手技とコツ ▶ 関節包縫縮術や内旋制動術 (ラテラルスーチャー法)の手技とコツ ▶ 術後の過ごし方と、心配される合併症など 第3回 前十字靭帯断裂に対する TPLO法 1月15日(日)13:00-17:00 ▶ 診断と治療計画(TPAの測定方法) ▶ アプローチ方法と、注意するべき 解剖学的構造 ▶ 骨切りと固定の際のコツと注意点 ▶ 必要な機械と器具、術後ケア

KyotoAR神経科フォーラムは神経科の獣医師限定のFacebookグループです。 症例の術式解説とディスカッションをで行っています。参加希望の先生方はご 所属とお名前を入力の上 、https://www.facebook.com/groups/5681779948498746 に参加リクエストをお送りください。